トップページ
(負荷軽減のため省略中)


[ 2015年02月14日 - 08:35 ]

【「いわゆる国の借金問題」というウソ 】

■ 財政破綻シンドローム 2015-02-07 09:48:59 三橋貴明
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11986740805.html


講演で全国を回り、経済の正しい知見・知識についてお話ししているのですが、三回に一度くらい「それでもやっぱり国の借金で破綻するのでは?」という質問を受けます。
講演の際に質問されるというよりは、懇親会の席が多いのですが、わたくしが、繰り返し、繰り返し、「財政破綻(政府の債務不履行)をするためには、三つの条件を満たさなければなりません。金利が高騰していること、政府の借金の債権者の多くが外国人投資家であること、政府の借金が自国通貨建てでは【ない】ことです。
日本の国債金利は世界最低水準で、債権者の95%が日本国民、さらに国債の100%が日本円建てである以上、財政破綻などしたくてもできません。何しろ、日本銀行が日本円を発行して国債を買い取ると、政府の実質的な借金が無くなってしまうのですよ。」と、説明しても、懸命に、「日本が財政破綻する道」を探そうとするのです。

この手の病状を、わたくしは「クニノシャッキンガーシンドローム」もしくは「財政破綻シンドローム」と呼んでいます。
どれだけデータに基づき「正しい知識」をインプットしても、症状が重い方は必死になって「破綻するロジック」を考え付こうと努力するわけです。不毛な努力としか言いようがありませんが、本当にそういう方が多いのです。
なぜ、この手の「財政破綻シンドローム」が流行するのか? もちろん、財務省配下にあるマスコミが間違った情報を、あるいは「煽りの情報」を流すためです。


『長期金利が急上昇 国債入札不調に反応
http://www.asahi.com/articles/ASH234VQ3H23ULFA00L.html
3日の東京債券市場は、長期金利の指標となる満期10年の国債の流通利回りが一時、前日終値より0・080%幅高い年0・365%まで急上昇した。昨年12月18日以来の水準だ。財務省が3日実施した国債入札で応札が少なく、市場でも不安心理から国債を手放す投資家が多かったためだ。
住宅ローン金利などの基準となる長期金利は、1月20日に初めて0・2%を割り込んだが、その後は上下を繰り返す。欧州中央銀行(ECB)が、デフレを防ぐため同月22日に量的緩和政策の導入を公表後、「市場の不安定さが増している」(大手証券)ためだ。(後略)』

長期金利が、0.08%上がったことを受け、「長期金利が急上昇!」という見出しで記事を書き、「市場の不安定さが増している」といった抽象的なコメントを載せ、国民の不安をかきたてる。
この手の記事が繰り返されることで、国民は長期金利がわずかに上がっただけで、「このまま金利が上がり続け、破綻する」と、勝手に思い込み始め、最後は「確信」として「日本は財政破綻する」と信じ込む。
すると、「正しい情報」が与えられていても、何しろそれまでの自分の思考を全否定することになってしまい、「何でそんな自分を否定させるようなことを言うんだ! いや、違う。日本は財政破綻すると言ったら、するの!」と、逆恨み的な思いに至る。

これが、財政破綻シンドロームです。
何しろ、新聞が上記の有様ですら、財政破綻シンドロームを治療するためには、様々な媒体で正しい知識を何度も、何度も注入し、患者が、「いや、実は自分ははじめから、日本が破綻するなんて思っていなかったんだよ。うん。そうだよ」と、一種の開き直り的な自己肯定を抱く「手助け」をしてあげなければならないわけです。
面倒この上ないですが、とりあえず、他に方法がありません。

ところで、財政破綻シンドロームにかかった方が、「中央銀行が国債を買い取ると、政府の負債が実質的に消える」ことを何とか納得すると、次は「はいぱ〜いんふれ〜しょんが〜」と必ず言い出します。
でも、心配ありません。「はいぱ〜いんふれ〜しょんが〜」と言い出した時点で、治療は最終局面に向かっているのです。あと少しで、完治です。

政府の負債(いわゆる「国の借金」)が日本銀行に買い取られると、政府の実施的な負債が消滅する。これは、単純に「統計的事実」であり、個々の価値観とは何の関係もありません。
日本銀行の株式の55%は日本政府が保有しているため、日本銀行は日本政府の子会社である。日本銀行は日本円の通貨を発行し(マネタリーベースを増やす)、日本国債を買い取る。すると、政府は民間金融機関(銀行など)からお金を借りていたのが、「子会社の日本銀行」から借りる形になる。
親会社、子会社間のお金の貸し借りは、連結決算で相殺される(これは民間も同じ)。故に、日本銀行が国債を買い取ると、政府の負債が実質的に消滅する。
これは単なる「事実」であり、解釈のしようがない統計上の現実です。
上記を理解した上で、それでも財政破綻シンドロームが完治しない人は、すぐに、「日銀が国債を買い取ることは、法律で禁止されている」と、意味不明な反論をしてきます。確かに、財政法第五条には、
「第五条  すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。
但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。 」とあります。
すなわち、日本銀行の「直接引き受け」は、特別の事由があり、国会の議決を経た場合しかできないことになっています。

が、、、、、、そもそもわたくしは別に「日銀が政府から直接国債を買い取ると、政府の負債が実質的に消える」などとは、一言も言っていません。
「民間の銀行から日銀が国債を買い取ると、政府の実質的な負債が消える」と言っているわけで、財政法第五条とは関係がない話です。
それ以前に、現在は黒田日銀が猛烈な勢いで銀行から国債を買い取り(通貨を発行し)、政府の実質的な負債は「現実として」減り続けています。すなわち、国債が100%日本円建ての日本国が財政破綻する可能性は、ゼロなのです。
というわけで、
「自国通貨建ての国債で財政破綻することはあり得ない」ことをようやく納得した「患者」が、最後にすがっりつくのが、「はいぱ〜いんふれ〜しょんが〜」というわけでございます。

ハイパーインフレーションの定義は年のインフレ率13000%だぞ、頭ダイジョブか? という嫌味は置いておいて、まずは「インフレ率」とは何か、真剣に考えてみてください。インフレ率とは、社会に出回ったお金の量の変動率ではありません。
「国民が働き、モノやサービスという付加価値を生み出した、その価格の変動」が、インフレ率になります。すなわち、国民が働いて生み出した付加価値ではない商品(土地、株式、為替、国債など)の値段が上下しようとも、インフレ率には直接的には何の影響も与えないのです。
「いや、日銀が国債を買い取り、マネタリーベースを拡大すれば、日本はハイパーインフレーションになるはずだ!」などと思われた方に、最近のわたくしが最も戦慄したグラフをご紹介。


【スイスのマネタリーベース(左軸)とインフレ率(右軸、単位:対前年比%)の推移】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_49.html#Swis

最近まで、対ユーロで「1ユーロ=1.2スイスフラン」を維持するために為替介入、しかも、「スイス国立銀行(中央銀行)がスイス・フランを発行し、ユーロを購入する為替介入を実施し、発行したスイス・フランをそのまま放置する」いわゆる非不胎化介入を継続し、マネタリーベースを「五倍以上」に拡大したスイスの物価上昇率は、直近(14年11月)のデータで「ゼロ」です。何しろ、中央銀行がそれまでの「五倍」のお金を発行したのです。インフレ率は13000%とまではいかずとも、二桁、三桁に達していないとおかしいと、財政破綻シンドロームの患者さんは首をひねるのではないですか。
落ち着いて、考えてみてください。インフレ率とは、「モノやサービスという付加価値の価格」の変動率です。
中央銀行がどれだけ国債を買い取り(スイス国立銀行はユーロを買っていましたが)、マネタリーベースを拡大したところで、その時点では物価に何の影響も与えません。例えば、日本政府が日銀のお金を発行(例えば70兆円)、それを全て「モノやサービスの購入」として使えば、インフレ率は間違いなく上がります。さすがに70兆円の「政府のモノやサービスの購入(=需要)」が増えれば、日本経済はデフレギャップからインフレギャップに移行し、「モノやサービスの需要に対し、生産が追い付かない。結果、物価が上がる」という局面に入るでしょう。


【インフレギャップとデフレギャップ】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_46.html#Gap

とはいえ、中央銀行が国債を買い取り、マネタリーベース、マネーストックが拡大したとしても、お金が「モノやサービスの購入」に回らず、ひたすら株式市場、為替市場、土地取引、先物取引に投じられてしまうと、インフレ率はほとんど影響を受けないのです。何しろ、株式も為替も土地も先物も、国民が労働することで生産した付加価値(モノ・サービス)ではないのです。
無論、株価上昇や土地上昇が資産効果を発揮し、モノやサービスが買われた結果、インフレ率が上昇するという「間接効果」はあります。とはいえ、資産効果ならぬ「間接効果」がいくらなのか、この世の誰にも分かりません。
いずれにせよ、中央銀行がお金を発行したとしても、モノやサービスが購入され、総需要が供給能力を上回るインフレギャップ状態にならない限り、継続的なインフレにはなりようがないのです。インフレになったとしても、13000%というハイパーインフレーションの定義を達成するためには、いったいどこまでインフレギャップを拡大すればいいのでしょうか。

率直に書きますが、日本が世界を相手に核戦争を繰り広げ、国中の生産設備、流通網を破壊されない限り、ハイパーインフレになるのは無理です。
要は、ハイパーインフレと口にする論者は、「インフレ率はお金の量で決まる」と、間違った理解をしているのです。
最終的なインフレ率はお金の量ではなく、「インフレギャップの規模」で決まります。お金など、単なる物差しに過ぎません。

そして、現在の日本はインフレギャップどころか、デフレギャップ(直近の内閣府の試算で14兆円)の状態にあるのです。
「でも。。。インフレ率が高いことは、物価が上がっていくことだから、良くないことでは」と、思われた方は、是非とも「週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜」の最新号「週刊三橋貴明 Vol298 所得と生産性」をお読みくださいませ。
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
 成長のために必要な「追いかけっこ」の重要性が分かります。
 
さて、いかがでしたでしょうか。財政破綻シンドロームは、冗談でも何でもなく日本国を滅ぼしかねない疾病です。皆さんの周りに患者さんがいたら(絶対にいるでしょうが)、このエントリーを巧く活用し、治療して差し上げて下さいね。



スレッド作成者: @o@ (mzav6.w596E)

このトピックへのコメント:
お名前: コメント: ID Key: IDを表示
悪質な誹謗・中傷、読む人を不快にさせるような書き込みなどはご遠慮ください。 不適切と思われる発言を発見した際には削除させていただきます。
Barnypok (12/29 - 22:45) aRBbQxrWsX
(02/14 - 21:45) なかなかおもろかった。確かにすぐ近くにいる、日本は財政破綻します!って人。
(02/14 - 15:25) つか、土曜日の昼に自宅でPCに張り付いてる方が異常だろ。携帯だから場所とかでID変わるんだろ、多分。GOOKは一匹二匹だろ?二匹いるってこと。
クニノシャッキンガーシ ンドローム (02/14 - 15:23) これ、昔フォリで流行った「サッカーナンテショセンソンナモーノ」に似てるな
(02/14 - 14:43) あとおれからも言わせてもらうと、「一匹」じゃないっていう笑
(02/14 - 14:30) なんでお前のことキチガイって言ったらチョンになるんだよ(-。-)y-゜゜゜てか主に言ってるのに他のIDで答えたら自演してるのバレバレなんだけど(-。-)y-゜゜゜
(02/14 - 14:05) ↓と自演GOOKが喚いているな。母国は破綻寸前だもんな(^○^)
(02/14 - 13:49) 自演するなよキチガイ (-。-)y-゜゜゜
(02/14 - 13:07) ↓自分が都合悪いことには、キチガイを連発するしか能の無いキチガイチョンが一匹グックグック鳴いてるな。
(02/14 - 12:29) クソ長文死ねよ
(02/14 - 10:33) キチガイ必死すぎ (-。-)y-゜゜゜
(02/14 - 10:19) なんだ、ただのキチガイか。
(02/14 - 09:38) ↓経済のコピペしただけでキチガイ呼ばわりかよ。具体的にはどこが?ちゃんとURLも貼っているし、本人も拡散目的のブログだし。
(02/14 - 09:08) いつものキチガイか
(02/14 - 08:48) せめて、 「はいぱ〜いんふれ〜しょんが〜」と言い出した時点で、治療は最終局面に向かっているのです。あと少しで、完治です。 までは読もうよ。ゆとりの限界に挑戦してみよう
(02/14 - 08:45) 治療して差し上げて下さいね。 まで読んだ
(02/14 - 08:37) 「講演で全国を回り」まで読んだ