トップページ
(負荷軽減のため省略中)
[ 2017年10月05日 - 11:42 ]
【【そう来たか】バイエルン ハインケスが復帰へ】
■ ファンハールの噂も出ていましたが、そうなるとリベリがそろそろブチ切れる。
グアルディオラはトゥヘルを推していましたが、まさかのハインケス復帰だそうです…
これは予想外…
スレッド作成者: 黄金期 (fCAJXxM1ot2 / zLD.CLdkhwo)
このトピックへのコメント:
お名前:
コメント:
ID Key:
IDを表示
悪質な誹謗・中傷、読む人を不快にさせるような書き込みなどはご遠慮ください。 不適切と思われる発言を発見した際には削除させていただきます。
(10/06 - 09:44)
サッカーの内容より、選手たちをまとまられる人材ということで大御所起用なんじゃないかな。それぐらい事態は根深いとこまできているのかも
( ゜ё゜)
(10/06 - 04:06)
グアルディオラにはチームに継続ではなく変革、それも今後続けられる変革。アンチェロッティにはその変革をさらに勧めのと継続が求められていたがどっちも失敗だぞぉ。タイトルの数の問題じゃない、今のチームがどうなっているかが問題だぞぉ
( ゜ё゜)
(10/06 - 04:00)
バイエルン首脳陣のグアルディオラとアンチェロッティを呼んだのは結果として失敗だぞぉ。
(10/06 - 03:04)
「誰の目から見てもペップのサッカーは手堅いのは間違いない。」←実際そうじゃない。「手堅い」という言葉をどういう意味で捉えてるかで、既に異なる見方が出てる。自分の価値観を盲目的に信じるあまり、人の意見を排除して視野が狭い人間になってる事に気付くべき
(10/05 - 21:04)
先祖返り
(10/05 - 19:17)
ハイラインでボール支配する=手堅くないという発想は完全な間違いだな。誰の目から見てもペップのサッカーは手堅いのは間違いない。ペップ以上に取りこぼしが少ない監督は存在しないからだ。ただ戦術的な監督や強豪との対戦に置いては苦手。それはペップのサッカーがリスク排除しすぎて手堅すぎるためだ。奇を嫌うペップの宿命とも言える。ハインケスの域まで到達するにはまだ成長が不可欠。
(10/05 - 18:51)
常にハイラインでボール支配に拘るペップのあれを手堅いサッカーと言うのはかなり無理があるな。ハーフコートマッチ状態で完全に相手を圧殺して出た結果のみが手堅いということ。同時にカウンター食らうリスクを抱えながら戦うのがペップスタイルなのに何が手堅いんだか。手堅いならまずはラインハウスの低さは大前提だろ
(10/05 - 18:48)
↓たしかに
(10/05 - 18:37)
セルティックがバイエルンを叩くと最高なんだが
(10/05 - 17:34)
またハインケスとかw
(10/05 - 17:15)
ブンデスはもうあかん。ゴレツカも本来ならバイエルン移籍だけど無理かもしれん
(10/05 - 17:13)
もう72歳になるけど大丈夫なんか
(10/05 - 15:54)
ちなみにこれは正式に決まったの?
(10/05 - 15:23)
2チームでCL優勝 最高の名将
(10/05 - 15:10)
ハインケスか。最高の形で勇退したんだけどなぁ。
(10/05 - 14:23)
グアルディオラが冒険? グアルディオラほど現実的で手堅いサッカーをする監督いないと思うが。グアルディオラのサッカーがもっとも下位からの取りこぼしが少ない、反面強者には高確率で負ける。ハインケスのサッカーは成功すれば最大値一番稼げるが失敗のリスクが大きく下位から取りこぼす可能性が大きく振り幅がでかい。
(10/05 - 13:41)
手堅い。クラブのカラー的には、過去に冒険して指揮を任せたグアルディオラのような人事より、現実的で手堅いサッカーをする監督の方が合ってる
(10/05 - 12:45)
来季はナーゲルスマンを引き抜きます
(10/05 - 12:41)
ここは若い人にやってほしい。
(10/05 - 12:39)
またかよ。。
(10/05 - 11:57)
4回目か?
(10/05 - 11:56)
アンチェロッティの練習でのインテンシティが低くいって記事も出てましたね。本当に低いかも知れないけど、前任者が凄まじく高かった。やグN1。
(10/05 - 11:44)
最後の切り札だな
( ゜ё゜) (10/06 - 04:06) グアルディオラにはチームに継続ではなく変革、それも今後続けられる変革。アンチェロッティにはその変革をさらに勧めのと継続が求められていたがどっちも失敗だぞぉ。タイトルの数の問題じゃない、今のチームがどうなっているかが問題だぞぉ
( ゜ё゜) (10/06 - 04:00) バイエルン首脳陣のグアルディオラとアンチェロッティを呼んだのは結果として失敗だぞぉ。
(10/06 - 03:04) 「誰の目から見てもペップのサッカーは手堅いのは間違いない。」←実際そうじゃない。「手堅い」という言葉をどういう意味で捉えてるかで、既に異なる見方が出てる。自分の価値観を盲目的に信じるあまり、人の意見を排除して視野が狭い人間になってる事に気付くべき
(10/05 - 21:04) 先祖返り
(10/05 - 19:17) ハイラインでボール支配する=手堅くないという発想は完全な間違いだな。誰の目から見てもペップのサッカーは手堅いのは間違いない。ペップ以上に取りこぼしが少ない監督は存在しないからだ。ただ戦術的な監督や強豪との対戦に置いては苦手。それはペップのサッカーがリスク排除しすぎて手堅すぎるためだ。奇を嫌うペップの宿命とも言える。ハインケスの域まで到達するにはまだ成長が不可欠。
(10/05 - 18:51) 常にハイラインでボール支配に拘るペップのあれを手堅いサッカーと言うのはかなり無理があるな。ハーフコートマッチ状態で完全に相手を圧殺して出た結果のみが手堅いということ。同時にカウンター食らうリスクを抱えながら戦うのがペップスタイルなのに何が手堅いんだか。手堅いならまずはラインハウスの低さは大前提だろ
(10/05 - 18:48) ↓たしかに
(10/05 - 18:37) セルティックがバイエルンを叩くと最高なんだが
(10/05 - 17:34) またハインケスとかw
(10/05 - 17:15) ブンデスはもうあかん。ゴレツカも本来ならバイエルン移籍だけど無理かもしれん
(10/05 - 17:13) もう72歳になるけど大丈夫なんか
(10/05 - 15:54) ちなみにこれは正式に決まったの?
(10/05 - 15:23) 2チームでCL優勝 最高の名将
(10/05 - 15:10) ハインケスか。最高の形で勇退したんだけどなぁ。
(10/05 - 14:23) グアルディオラが冒険? グアルディオラほど現実的で手堅いサッカーをする監督いないと思うが。グアルディオラのサッカーがもっとも下位からの取りこぼしが少ない、反面強者には高確率で負ける。ハインケスのサッカーは成功すれば最大値一番稼げるが失敗のリスクが大きく下位から取りこぼす可能性が大きく振り幅がでかい。
(10/05 - 13:41) 手堅い。クラブのカラー的には、過去に冒険して指揮を任せたグアルディオラのような人事より、現実的で手堅いサッカーをする監督の方が合ってる
(10/05 - 12:45) 来季はナーゲルスマンを引き抜きます
(10/05 - 12:41) ここは若い人にやってほしい。
(10/05 - 12:39) またかよ。。
(10/05 - 11:57) 4回目か?
(10/05 - 11:56) アンチェロッティの練習でのインテンシティが低くいって記事も出てましたね。本当に低いかも知れないけど、前任者が凄まじく高かった。やグN1。
(10/05 - 11:44) 最後の切り札だな