トップページ
(負荷軽減のため省略中)
[ 2018年11月07日 - 16:47 ]
【ボスマン裁定以降の欧州サッカーはクソ】
■
グローバル化でスターをかき集めてレベルを高くすれば問答無用で面白いというわけじゃない
ボスマン裁定がもたらした害悪
・各国国内リーグの格差が広がり、優勝争いが退屈になった
・どのリーグも多国籍な為、その国のサッカーの色が目立ちにくくなった
・外国籍選手の存在が当たり前になり、彼らはミランの「オランダトリオ」みたいにキャラ立ちすることは難くなった
・小国のチームがCL・ELで躍進するのが難しくなった
スレッド作成者: あ (WuSDY4X10y6)
このトピックへのコメント:
お名前:
コメント:
ID Key:
IDを表示
悪質な誹謗・中傷、読む人を不快にさせるような書き込みなどはご遠慮ください。 不適切と思われる発言を発見した際には削除させていただきます。
(11/12 - 10:13)
とくに何の問題も無い
(11/09 - 15:29)
ボスマン判決の一番の被害者はアヤックス
(11/08 - 21:13)
外国人3人時代が面白かった。 ミランのオランダ、インテルのドイツ、ブレシアのルーマニア
(11/08 - 20:14)
メッシ、Cロナウド時代が長すぎた
(11/08 - 19:00)
サッカーの価値が上がり、日本でもリアルタイムで視聴ができるようになった。
(11/08 - 10:49)
EU圏外が外人扱いされなくなったってどこにあるんだ?EU圏内の間違いでは?
(11/08 - 07:26)
EU圏外が外人扱いされなくなったのとボスマン裁判は、まったく別の話だろう。中田のローマ二年目まではセリエにはEU圏外外人枠は存在したわけだし。
(11/08 - 07:01)
無職は聞いたことないが、飼殺しパターンはあったな
(11/08 - 00:24)
ボスマン前って選手は所属チームの承諾がないと移籍できなくて最悪無職になってたのだが
(11/07 - 22:30)
ボスマン裁定そのものが悪いわけではないんだよね。単にそれがサッカーの商業化を加速させた(というより資本家がそれを利用した)というだけのこと。サッカーがより儲けやすいものになっただけのことであり、それを後押ししたのは何よりそれで提供される解りやすい構図(CLや一部の銀河系チーム)を好んだファン自身なんだよね。一部のサッカーマニアがどう思おうが、そのクソがウケてる(金を生み出す)から今のスタイルなんだってことは事実なのよ
(11/07 - 19:33)
ボスマン判決後の欧州サッカーは新自由主義グローバリズムに一気に突き進んだよね。意外にもアメスポの方が新自由主義傾向に傾きすぎないシステムになってる
(11/07 - 17:52)
ボスマン裁定以降は各リーグの色が無くなったか、多国籍選手たちの多様なプレーを見られるようになった。EU圏選手が外国人扱いされなくなったお陰で、日本人選手が外国人枠に入りやすくなった事は、日本代表の強さにも影響したので悪い事ではない
(11/07 - 17:28)
何連覇もする1強リーグが多くなったもんな。そりゃつまらんわ。
(11/07 - 17:20)
それでブラッターが6+5ルール導入しようとするも、EU法に抵触するから頓挫
(11/07 - 17:10)
一番最後はチャンピオンズリーグになってリーグ優勝以外のクラブが出られるようになった影響のほうが大きい
(11/09 - 15:29) ボスマン判決の一番の被害者はアヤックス
(11/08 - 21:13) 外国人3人時代が面白かった。 ミランのオランダ、インテルのドイツ、ブレシアのルーマニア
(11/08 - 20:14) メッシ、Cロナウド時代が長すぎた
(11/08 - 19:00) サッカーの価値が上がり、日本でもリアルタイムで視聴ができるようになった。
(11/08 - 10:49) EU圏外が外人扱いされなくなったってどこにあるんだ?EU圏内の間違いでは?
(11/08 - 07:26) EU圏外が外人扱いされなくなったのとボスマン裁判は、まったく別の話だろう。中田のローマ二年目まではセリエにはEU圏外外人枠は存在したわけだし。
(11/08 - 07:01) 無職は聞いたことないが、飼殺しパターンはあったな
(11/08 - 00:24) ボスマン前って選手は所属チームの承諾がないと移籍できなくて最悪無職になってたのだが
(11/07 - 22:30) ボスマン裁定そのものが悪いわけではないんだよね。単にそれがサッカーの商業化を加速させた(というより資本家がそれを利用した)というだけのこと。サッカーがより儲けやすいものになっただけのことであり、それを後押ししたのは何よりそれで提供される解りやすい構図(CLや一部の銀河系チーム)を好んだファン自身なんだよね。一部のサッカーマニアがどう思おうが、そのクソがウケてる(金を生み出す)から今のスタイルなんだってことは事実なのよ
(11/07 - 19:33) ボスマン判決後の欧州サッカーは新自由主義グローバリズムに一気に突き進んだよね。意外にもアメスポの方が新自由主義傾向に傾きすぎないシステムになってる
(11/07 - 17:52) ボスマン裁定以降は各リーグの色が無くなったか、多国籍選手たちの多様なプレーを見られるようになった。EU圏選手が外国人扱いされなくなったお陰で、日本人選手が外国人枠に入りやすくなった事は、日本代表の強さにも影響したので悪い事ではない
(11/07 - 17:28) 何連覇もする1強リーグが多くなったもんな。そりゃつまらんわ。
(11/07 - 17:20) それでブラッターが6+5ルール導入しようとするも、EU法に抵触するから頓挫
(11/07 - 17:10) 一番最後はチャンピオンズリーグになってリーグ優勝以外のクラブが出られるようになった影響のほうが大きい